2024年 第11回 愛知県 潮干狩り ハマグリがアサリに変身 

25日に続き、26日もハマグリ拾いに行ってきました。画像は買えり途中にお世話になった方にお裾分け後の絵。
4800g程度の結果でした。
ご近所に引っ越されてきたからご挨拶があり、その方にも少し、等で自宅分はほんの少しに。
西阿野に潮干狩の帰りに家人の知り合いが、
イオンで子供がネコに触るつもりが触れなかったので寄りたい」と我が家のネコと遊びたいとの事でお見えのなりました。


少しハマグリが残ってましたので、
お裾分けするつもりがアサリを頂きました。
30年ほど前は坂井海岸でどんだけでも採れてましたね。

話は変わって、車について。
若いころ、ランクル70(77)を
購入し26万キロまで乗った時点で
ボウ東京都知事の排ガス規制で乗れなくなり、手放しました。70に乗っていた方なら共有できると思いますが、今の70はプラドなんです~
私のミルクは伸びるんです~


で、その頃は毎週、志賀高原にスキーに行っていました。
ETC世代にはわからないと思いますが、50,000円の道路公団(ネクスコになる前)前払いカードを何枚も買っていましたね~。確か、16%の割引率で良かった記憶です。
30年程経過し、今はネコちゃんが4匹いまして泊りでのスキーは行けないのです。
その当時、春から秋は北・南アルプスに毎週のように登っていましたが、それもです。
急に思い出したけど、
7月の連休前、白馬は空いていてあのレストランが貸し切りで飲むサッポロビールはサイコーでした。
2年ほど続きました。
降雨時、白馬大雪渓は落石の危険はあります。
当時は雪渓下で行かないように指導されていましたが、今はどうなんでしょうか?


ここ何年かは鷲ヶ岳スキー場で過ごしていましたが、23-24シーズンはコース閉鎖、等で
ウィングヒルズに行くことが多くなり、FFのノアでは心許ないので、車の買い替えを検討中です。
趣味の釣り、潮干狩り、スキーの利用でスキー以外ならトヨタ自動車のハイブリット一択ですが、
スキーとなると日産E-POWERが魅力大です。ワンペダル?で減速できる機構は雪道をどう走るか分かっていっらしゃるエンジニアの魂を感じます。こんなこだわり、トヨタ自動車では製品化できないのでしょうね。
この辺り、40年ほどの前の技術の日産、復活?
でも、トヨタ自動車が上手に真似しますよね。
エクストトレイルよりも近くマイナーチェンジ予定のオーラに興味津々です。
450万円くらいになりそうで、自宅にBEV用に200Vコンセントあるので
プラグインハイブリットとも迷います。
車幅は5ナンバー枠がいいけど、オーラは下膨れでブラック等締まった色が良さそう。
パールホワイトのオーナー、ごめんなさい。

タイトルとURLをコピーしました