
11,12日とここ最近、釣れているフカセ釣りに行ってきたけど、さっぱりでした。どうも午後からが良い感じなので、次回は朝からじゃなくて、10時過ぎから行くつもり。今日も行こうかと思ったけど、天気予報では10m近い北西が吹く。でも、自宅付近は風を感じないので迷ったけど止めて、先日購入してあった「第一精工 かけ太郎2号」の取り付け作業を朝からしました。でも、浜に散歩に行ったじい様に聞いたところ、朝は全く風無く、暖かったとの事です。天気予報よりも自分の感覚を信じないといけません。
パイプとベースがセットになっていて税込み1200円程度でしたが近くの店舗には置いてないので、ネットで「スーパーパイプ受太郎」と合わせて購入した。
元々、「かけ太郎1号」を取り付けてあり、サビキ釣りの時など便利に使っていましたが泳がせ釣りの時にロッドの角度を取りたい、タックルを直置きしたくないなぁ~と探してこれに辿り着きました。

右側にある渓流竿を入れてた白いホルダーが付いていましたので、画像のように右に移設してかけ太郎2号を取り付けました。両面テープで貼り付け、付属のタッピングビスで固定しました。赤いポールは伸縮式です。

最長でこれ位の高さになります。ポールだけでも販売しているので錆びて、固着しても安心です。


かけ太郎1号はこんな感じです。前のクーラーボックス(全く同じ物)から移設したので相当長い間、使っていますが問題なく使えています。これも安価でダイワの同用品と比べると外観がアレですがこのクーラーボックスには合っていると思ってます。

片方には「ダイワCPポケット」ふうに箱を設置しています。